今回は抽象的な設計案についてですが、参考になれば幸いです。
今回環境を変えるに当たって欲しいと思ったものは
・音質の向上
・無線オーディオ
以上の二つです。
音質の向上は当然として、無線環境が欲しいと思った理由はiPhoneやiPadなどのミュージックをいい音で再生したかったからです。(できればMBAの音も)
そこで第一に検討したモノはBluetoothのスピーカーです。
しかし、Bluetoothは音質が悪いともっぱらの噂です、どうやら通信規格上の制限でkbpsがかなり落ちるようです。最近はapt-xという高音質・低遅延の規格もできているらしいですが( 音質の良くなったBluetooth )、よさそうな(高価な)スピーカーは全くといっていいほど対応していませんでした。そのためBluetoothによる無線化は諦めました。
ではどうするかといいますと
実は私の環境では、音楽再生はすべてiTunesを介しているためAirPlayを利用することができます。こちらはBluetoothと違って音質は劣化しないそうです(今こそ活用しよう! ワイヤレスで音楽を楽しめる「AirPlay」入門)。これは良さそうですよね。ただし、AirPlay対応スピーカはかなり高価になります。正直手が出ません・・・。
そこで代替案、AppleTVを利用します。(安いですしw)
AppleTVはAirPlayを通してiTunesの共有ライブラリなどから音楽を再生できます。またPCのiTunesやMacからAppleTVに映像や音楽を出力できます。そしてAppleTVには光デジタル出力があるため、光デジタル入力に対応するアクティブスピーカーorアンプがあればお手軽に無線オーディオ環境を構築できます。
つまり今回の改善案では
PC or iPhone(AirPlay) → Apple TV(光デジタル) → アクティブスピーカー
という経路で音楽を再生できるようにします。
次はアクティブスピーカーを選びたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿